結納について
結納品の「結」は結ぶ(契約)の意味、「納」はその契約を受けてください、という意味があり、結納品は婚約を証明するもので、結納を納めるという表現をします。 日本で古くから行われている婚約の形式は、歴史の中でより豪華にと、品物におめでたい意味を持たせるようになり、水引で作った飾りを添える形に磨かれ、完成されました。 婚約には、地方に伝わる習慣や形式が大切に守られてる場合もあり、また両家合わせての会食を兼ねて行われる場合もあります。双方の意向を尊重しながら、良い縁に結ばれますことを心よりお祈りいたします。 なお最近は形式にこだわり無く結納金のみの結納も多く行われています。時代に応じて結納も変わってきているようです。
- 長熨斗(ながのし)
- 本来はあわびを叩いてのした(延ばした)もので、延命に通じます。現在では結納に贈る品々すべてに対する祝意を表現しています。
- 御帯料(おんおびりょう)・
御袴料(おんはかまりょう) - 結納金(金包)です。支度金として花嫁に帯料を贈り、花婿へは袴料を贈ります。
- 勝男節(かつおぶし)
- 古来、武士の家では鰹節を保存食や非常食として用意しており、出陣の時にはこれを勝男武士といって携帯し、武運長久を祈りました。以来、鰹節は慶事の贈答品として広く用いられるようになり、結納では現物の鰹節を贈るか、勝男節料としてお金を包むようになりました。
- 寿留女(するめ)
- 保存食として長期保存ができるところから、結婚生活が永遠に幸福であるように、また、かめばかむほどに美味しい味のある夫婦でありたい、との願いが込められています。
- 子生婦(こんぶ)
- 昆布は繁殖力に優れた植物です。丈夫な子どもを生み、健康に育て、末永く幅広く子孫繁栄を祈る気持ちから子生婦の字をあてています。またよろこぶ、との縁起も担いでいます。
- 末広(すえひろ)
- 寿恵広ともいう白扇一対です。末広がりを意味し、末永くお幸せに、という願いが込められています。おめでたい時にはよく使われる縁起の良い言葉です。白い扇は清純・潔白を表しています。
- 友志良賀(ともしらが)
- 夫婦円満に健康で、共に白髪の生えるまで仲良く暮らしましょう、という長寿の願いが込められています。さらして白くした麻を用いることで、麻のように強い絆で結ばれることも意味しています。
- 家内喜多留(やなぎたる)
- 杉や桧で作った酒樽です。針葉樹のとげとげしいイメージを和らげるため、柳の葉にたとえ、柳樽ともいいます。かないきたる、としためでたい字をあてて家内円満の願いを込めています。
- 最近の結納とはどのように行うんでしょうか?簡単に済ませたいのですが…
- 従来9品目で結納をすることが一般的でしたが、ここ数年の傾向として結納金(結納金封)のみの結納が多くなっているようです。
- 結納金の金額は、通常いくらですか?
- 特に定められている金額はございませんが、お二人の結婚後の糧になりますので、それなりの金額をご用意した方がよろしいかと思います。
- 結納は結婚前いつくらいに済ますものですか?
- 結納が終わった後に、結婚の準備を進めなくてはいけないので、余裕をもって行うようにしましょう。目安として1か月前までには用意した方がよろしいかと思います。
- 結納品はどのぐらい飾っておくものですか?
- 結納が終わって1か月位、床の間に飾っておいてください。
結婚式の少し前には、また並べておくと、前祝いを持ってきてくださった方にも見ていただけると思います。
- 口上(結納時の挨拶)は誰がすることが一般的ですか?
- 一般的には、父親が言うことが多いようです。最近はご本人(男性)が口上を行う傾向にあります。